【2021年】SEO対策済みWordPress(有料・無料)テーマまとめ
この記事は、ブログで稼ぐために必要なSEOを装備したWordPressテーマを目的別(個人ブロガー/企業/ECサイト)に紹介します。
以下の疑問点がある方は読み進めることをおすすめします。
・ブログで毎月収入が欲しい方
・ググったがイマイチどれを買っていいかわからない方
・法人向けや海外向けのオススメのWordPressテーマを探している方
では1から解説していきます。

コンテンツ一覧
1 99%の初心者が失敗するWordPressの選び方
2 SEOに強いWordPressテーマの特徴は?
3 お金を稼ぐためには記事書きが重要
4 稼ぎたいブロガー向けSEOに最適なWordPress有料テーマ
5 SEOに最適な海外WordPressテーマ
6 初心者ブロガー向けWordPress無料テーマ
7 企業(コーポレート)サイト向けのWordPressテーマ
8 ECサイト向けのWordPressテーマ
自己紹介
まずは記事の信頼性のために自己紹介しますが、私はアメリカのカリフォルニア大学でビジネスプログラムの一貫としてデジタルマーケティングを勉強していました。その中でもSEOはかなり力を入れて勉強し、このブログを立ち上げました。
ブログを立ち上げて1年ほど経ちますが、社会人として会社で働きつつ、ブログの収益は今では月に20万円弱で、累計で約200万円近くになります。アメリカでも企業でデジタルマーケティングを行っていて、SEOコンサルとしても働いています。

この記事を読んでいるあなたも僕と同じように働かなくても収益を生めるように、今回の記事ではいきなりオススメのWordPressテーマを紹介するのではなく、初心者向けにWordPressのブログで毎月稼ぐために必要なことについて解説しています。
(あらかじめ大枠を理解せずにいきなりブログを始めてしまうと99%の方が失敗してしまうため)
もし前置きは必要なく、オススメのWordPressテーマだけが知りたい方はCHAPTER4を参照ください。↓
この記事を読んでいるあなたも僕と同じように働かなくても収益を生めるように、今回の記事ではいきなりオススメのWordPressテーマを紹介するのではなく、初心者向けにWordPressのブログで毎月稼ぐために必要なことについて解説しています。
(あらかじめ大枠を理解せずにいきなりブログを始めてしまうと99%の方が失敗してしまうため)
もし前置きは必要なく、オススメのWordPressテーマだけが知りたい方はCHAPTER4を参照ください。↓
4 稼ぎたいブロガー向けWordPress有料テーマ
CHAPTER 1:
99%の初心者が失敗するWordPressの選び方
このチャプターでは初心者の99%が必ずやるWordPressテーマの選び方について解説しています。
もし今この記事を読んでいるあなたがブログ初心者なら、このチャプターは必ず読んでください。
そうすることで多くの人が陥る罠を避けることができます。
この章では具体的に僕が昔やった失敗について解説しています。

1 デザインだけ見ると痛い目にあう
99%の初心者がテーマを選ぶ時にやってしまいがちなのが、デザインを最初に見てしまうことです。
僕もアメリカに来る前にWordPressを運営していた経験があるのですが、
「WordPress 無料テーマ おすすめ」
とググって、一番上にある記事の中で自分の好きなデザインのテーマを買ってブログを始めました。
全く知識がなかったので、デザインのかっこいいTCDシリーズのテーマを選びました。
デザインで選んだブログの収益はゼロ
かっこいいデザインのブログを1,2ヶ月で作り上げ、アドセンスに合格し、アフィリエイトも貼り、
Google Analyticsで実際に何人サイトに来ているか見てみました。
・・・Google Analytics「ユーザー:3人/日」
は?こんなはずじゃない。
あと3ヶ月すればさすがにもっとサイトに来るだろうと思って作業を続けました。
3ヶ月毎日Google Analyticsを開き、祈り続けます。
「ブログの収益がほしい。お金稼ぎたい・・・」
・・・何も起きません。
当時のGoogle Analyticsはこんな感じでした。
左を見るとわかるのですが、ユーザー数が限りなくゼロに近いです。
見られてないのとほぼ変わりませんね(汗)
そんな当時の僕は絶望です。
「モチベが全く上がらないし、ブログ運営を辞めよ。」
こんな感じでブログを辞めてしまいました。
後からわかったのですが、この現象は僕だけではありません。
実際ブログを始める9割の人が収益が上げられずに辞めていくそうです。
【ブログを辞める割合は9割】
ブログ関連の記事で・・
⚫︎ブログ3ヶ月で20%が辞める
⚫︎ブログ半年で50%が辞める
⚫︎ブログ1年で90%が辞めるブログは「継続」がモノを言う社会だと痛感しました🤔
同期の20%が脱落したと考えると少し悲しいです。しかし私にできることは書き続けること✨✍️
— スタバマン@ブログLv.72 (@sutablog) June 20, 2019
2 ブログを辞める人の99%はSEOを無視している
アメリカの大学でSEOを勉強してわかったのですが、収益を稼ぐ上でSEOはものすごく大事です。
Googleなどの検索エンジンから集客できるようになると、何もしなくても収益が自動で入ってきます。
これは僕のサイトのグラフなんですが、正しい努力をすればこのようにどんどんアクセスが増えていきます。
僕は更新数がかなり少ないですが、こんな感じで増えました。
ブログを辞めるほとんどの方はSEOを無視してサイトを作っているため、誰からも見られません。
せっかくかっこいいデザインでブログを作っても見られないと自己満で終わってしまいます。
ブロガーの中には【100記事頑張って書いてるのに収益がほぼゼロ】という悲惨な方も少なくありません。
ブログで稼ぐには正しい方向に努力する必要があるということです。
3 WordPressテーマTCDについて
「WordPress おすすめ テーマ」
このようにGoogle検索した時に必ず記事で紹介されている「TCD」テーマ。
一度は目にしたことがありますよね?
TCDのサイトに行くと、おしゃれなテンプレートばかりで、どれを選んだらいいかわからないという経験はありませんか?
実際僕もそのような経験があり、ブログを始めたての頃は、TCDのテーマを1つ1つ開けて、
デモサイトを見て、一番しっくりくるテーマを選んだ記憶があります。
その時に選んだTCDテーマは「MAG」というテーマです。このテーマびっくりするぐらいおしゃれですよねー。
このTCDを使っている際はSEOの知識なんてゼロだったので何も気にならなかったのですが、
アメリカでSEOを勉強した後、ふと気になってTCDを見てみると、ある【重大な点】に気づきました・・・
H2タグやH3タグが存在しなかったり、サイトのタイトルがH1タグとなり、
すべてのページに適用されていたりしていました。(SEOでは結構やばい話)
SEOの知識がないとデザインでテーマを買ってしまう
SEOの知識がないとこのようなテーマの欠陥も容易に気づかないですし、
それによってブログの検索順位が上がらないということも稀ではありません。
またTCDにはSEO対策として常備されている機能も少ないため、自分で設定しなければならないという欠点があります。
デザインばかりにフォーカスしてテーマを選んでしまうと、SEO対策ができていないものを見知らぬうちに買ってしまうという危険性があります。
SEOに精通していれば、SEOに何が必要かということはわかるので、TCDでも後から自分で対策可能なのですが、
SEO対策自体は時間がかかる上、全くお金にならないのでブログ初心者で稼ぎたい方にはあまりオススメしません。
(記事を量産しないとお金を稼ぐことができないため)
CHAPTER 2:
SEOに強いWordPressテーマの特徴は?
このチャプターでは具体的にSEOに強いテーマは何なのかについて解説します。
また前の章でも述べたように、SEO対策はテーマによって変わっているので、それを具体的に知るためにもこの章を読む価値はあるでしょう。
この章ではGoogleの公式ツールを使った実験結果についても解説しています。

1 SEOに強いWordPressのテーマは存在するの?
この記事を読んでいると、
SEOがブログに重要なのはわかった。
でも【SEOに強いWordPressテーマ】はあるの?
このような疑問が湧くでしょう。
ぶっちゃけると、テーマによってSEOの差はあります。
SEOに強いテーマは以下のような特徴を持っています。
・サイトスピードが速い
・デザイン(UX)が優れている
・コーディング量が少ない
・レスポンシブ対応がされている
・パンくずリストの設置がされている
・クローラーが巡回しやすい構造
・SNSでシェアされるためのボタンがある
「SEOに強い=Googleに読み取りやすいサイト」なので、それぞれの仕様が、高いレベルを維持していなければいけません。
各テーマのスピードを比較してみる
例えば一番上の項目にある「サイトスピード」を比較してみましょう。
※Googleは公式的に「サイトスピード」が検索ランキングに大きく影響すると述べています。
この結果を見てびっくりした方がいるかもしれません。実はこのようにテーマによってサイトスピードが変わります。
※このサイトスピードはGoogleの公式サイトで計測しました。
デザインだけでテーマを選んでしまうとこのようにGoogleが高い評価をする、【SEOに重要な要素】を多く見落としてしまいます。
2 無料テーマを買ってSEO対策はオススメしない
WordPressの無料テーマを推している記事の中には、
無料テーマを買ってSEO対策や機能を付け足せば大丈夫
のような文言を見たことがありますが、これは初心者にはオススメしません。
もちろん僕のように経験があり、きちんとSEOを勉強している方なら可能かもしれません。
しかし、右も左もわからない初心者が全て自分でするには相当な労力が必要でしょう。
・・・毎日徹夜コースですね。
実際僕もSEOを勉強する前、無料テーマを買っていろいろ試行錯誤しましたが、
途中で無理になって辞めてしまった経験があります。
【ググる→作業→ググる→作業→・・・】を永遠に繰り返さなければいけないので、かなり時間がかかります。
THE 「非効率の極み」です。
ブログ始めて最初は無料テーマだったんですが、限界を感じて有料テーマに。「JIN」にするつもりだったんだけど、新しくリリースされた「THE THOR」にしてみました。
夫には内緒なので、メルカリでコツコツ貯めた売上金で購入したのです(^^)#ブログ初心者 #WordPress— ちゃき@週2会社員のゆる複業ママ (@Chakimama1) November 11, 2018
CHAPTER 3:
お金を稼ぐためには記事書きが重要
このチャプターではブログでどうやってお金を稼ぐかについて解説しています。
ブログでお金を稼ぐためにどこに時間を割き、どこに投資するべきかについて解説しているので、ブログ初心者の方はかなり勉強になるでしょう。
この章では僕の個人的な経験も含めています。

1 初心者が稼げないパターンは同じ
結論から言うと、ブログでお金を稼ぐためには、①SEO対策と②記事の両方が必要です。
重要度は①SEO対策と②記事は同じぐらいなんですが、かけるべき時間は①SEO対策が10%で②記事が90%ほどです。
なぜなら前にも述べたようにSEO対策それ自体はお金を全く産まないからです。
お金を生むのは1本1本の記事です。
またSEO対策より記事を書くほうが難易度が圧倒的に低いので、初心者がSEO対策に時間をかけまくるのは効率が悪いわけです。
初心者ブロガーが失敗するパターン
勘の良い方はお気づきかもしれませんが、失敗する初心者のほとんどは以下の2通りです。
最初のSEOのセットアップで挫折
or
SEO対策無しで記事を書く→PVゼロ→挫折
このどちらかの状態にいる初心者が9割なのです。
正しい道を知らないと図の状態になっている初心者が続出します。
試行錯誤して穴を掘っているけど途中で辞めてしまう・・・
穴を掘る方向が正しければ問題ないのですが、
別の方向に穴を掘ってしまうと努力が水の泡になってしまいます。昔の僕の事ですね・・
2 有料テーマを買うことで失敗を避ける
上で解説している通り、難しいSEO対策に初心者が時間をかけるほど非効率なことはないです。
ただ副業によるお金稼ぎが目的の方であれば、
すでにSEO対策されているWordPressテーマを購入して、記事を生産する方が効率が良いわけです。
そして、ブログは正しい方法で継続すれば【月5万の不労所得】は絶対に到達できます。
ブロガーは
①良い記事を書いてアクセス集める
②収益を生み出す仕組みを作るこの2つの能力を高めて、はじめて稼げるようになる。①が出来ても②が甘いと月5万あたりで伸び悩みます。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 12, 2019
月5万が自動で入る生活を想像してみてください。毎月5万円あれば結構生活が楽になりますよ。
一年間に60万円ですからね。
結果が出てきたら、その5万円を使ってライターを雇うことで、さらに収益を早く拡大することができます。
このように投資する頭脳を持っていれば、月10万、20万と収益は増えていきます。
その第一歩としてSEO対策済みのWordPressテーマを購入することで、無駄なミスを避け、
【記事を集中して書ける環境】に持っていくことができます。
投資価値はかなり高いと思います。
無料テーマからの買い替えはオススメしない
最初に無料テーマで様子見して後から有料テーマを購入するという方がいますが、
テーマによって仕様が違うので、正直あまりオススメしません。
僕も以前、テーマの乗り換えをやったことがあるんですが、作業が死ぬほどめんどくさかったです。
今日は朝6時から作業を開始しているので、昼過ぎの現時点で、すでに作業時間が6時間を超えました
WordPressテーマをSWELLに変えたこたとによるデザインの変更作業や記事のリライトがメインですが、なかなか時間がかかりますね…
でも修正が必要なのは38記事なので、ここで変えておいてよかったです😅
— なすび@人生攻略ブロガー(24)🍆 (@nasubi_toku) June 16, 2019
CHAPTER 4:
稼ぎたいブロガー向けSEOに最適なWordPress有料テーマ
このチャプターではブロガーにオススメのWordPressテーマを紹介します。
アメリカの大学でSEOを勉強した僕がオススメするテーマと、今年ゼロから月10万円稼げるようになった方たちがオススメするテーマを解説しています。
では副業で人生を少しでも楽にしましょう。

1 THE THOR(ザ・トール)

- SEO 100%
- デザイン 90%
- 使いやすさ 100%
ブログで高収入を達成したい方はザ・トールが圧倒的にオススメです。記事の冒頭に載せた統計の通り、ザ・トールはスピードに特化したSEOテーマで、WordPress有料テーマの中で最速を誇ります。SEOが最強であるにも関わらず、デザイン性、機能性もかなり高いのが特徴です。去年の終わりに発売されたにも関わらず、あまりの評判から多くのブロガーがザ・トールに乗り換える事態が起こっています。すでに3万サイト以上に導入されている今話題のワードプレステーマです。
THE THORはどんな人にオススメ?
ザ・トールは個人でブログを始めて本気で高収入を実現したい方に最もおすすめのテーマです。
WordPressのテーマをどれ買ったらいいかわからない方はとりあえずこのテーマを買っておけばまず間違いないです。
使い回し可能のライセンスが付いてくるので一度購入すると複数のサイトにテーマを適応可能できます。
2 DIVER(ダイバー)

- SEO 90%
- デザイン 100%
- 使いやすさ 100%
Diver(ダイバー)はアフィリエイトに最適化されたWordpress有料テーマで、SEO対策、サイト回遊率、離脱率、アフィ収益などブロガーやアフィリエイターが悩む問題が全て解決するハイスペック機能が備わっています。
Diverは自由度の高いカスタマイズ性(LPページやCTAも簡単に作成できる点)が特徴的です。ブログデザインは超簡単。複雑なCSSやphp、プラグインをほぼ触らなくてもサイト設計が可能です。さらに永年無料サポート特権も付いてきます。ただサイトスピードは少し遅いです。
DIVERはどんな人にオススメ?
Diverは初心者で高収入を稼ぎたい方、また高いデザイン性が欲しい方にピッタリのテーマです。
Diverのデザインの完成度はかなり高いです。まじでかっこいいです。
僕のコンサル生はこのテーマで月数十万円を達成しました。
Diverは一度購入すると複数のサイトにライセンスの使い回しが可能です。
3 STORK(ストーク)

- SEO 100%
- デザイン 80%
- 使いやすさ 100%
ブログに全く自信のない方はSTORKが最もおすすめです。STORKはサイトスピードが速く、SEOにもかなり強いです。このWordPressテンプレートはインストールした時点でそれなりのデザインが出来上がっているのが一番の利点です。
特に初心者の場合は、WordPressの設定やアドセンスの配置などで、頭はいっぱいになりがちですぐ混乱してしまいます。FacebookやTwitterなどへのリンクを貼り方すらわからない方がほとんどです。でもSTORKであれば、 面倒な設定せずすぐにブログ書き始めることができます。また有料テーマの中でもっとも価格が安いです。
STORKはどんな人にオススメ?
StorkはWordPress完全初心者でブログ運営に全く自信がない方におすすめのテーマです。
SEO対策がすでにできあがっているのですぐ記事を書き始めることができるでしょう。
ただこのテーマは複数のサイトに使いまわしができないので注意が必要です。
4 SWALLOW(スワロー)

- SEO 80%
- デザイン 80%
- 使いやすさ 100%
Swallowは2018年おすすめテンプレート1位に輝きました。大きなポイントとしてはインストールしたらすぐにデモサイトと同じ表示のサイトになり、文章を書くだけでOKな状態になります。コードの知識が不要なためWordPress完全初心者に優しい環境にあります。
9,800円と、他のテーマに比べて安価な価格設定ですが、吹き出しや補足説明、注意説明など、便利な機能はスワローのショートコードをコピーするだけで使えますし、画像を沢山入れ込んでも表示が速いのが何よりも嬉しい点です。Storkと同様、有料テーマの中で最も価格が安いです。
SWALLOWはどんな人にオススメ?
SwallowはWordPress完全初心者でブログ運営に全く自信のない素人向けのテーマです。
上で紹介したStorkと同じ会社が開発していることもあり、基本的な機能は同じなのでデザインを比較して好みの方を買いましょう。
これもStorkと同様に使い回し不可能です。
5 JIN(ジン)

- SEO 100%
- デザイン 80%
- 使いやすさ 90%
JINのすばらしいところは初心者でHTMLやCSSがまったく駄目でも色々な機能を使える点です。ボックスデザインが21種類も最初から付いてくるので箇条書きなどを囲んだりするのにもボタン1つであっという間に囲むことが出来ます。
マニュアルもかなり丁寧にあるので一番最初から順番にやっていくだけでもそれなりのカスタマイズが出来ますし、悩んだ時は見に行けばOKです。新しいテーマなので不具合もありますが、今後のアップデートでさらにデザインの追加や表示速度改善がなされる予定です。
JINはどんな人にオススメ?
JINはブログの記事を自分の好きなようにカスタマイズしたい方におすすめの初心者向けテーマです。
※AFFINGER5(アフィンガー5)について
ブログの問い合わせやTwitterのダイレクトメッセージから頻繁に、
AFFINGER5はどうなんですか?
という質問がよく来ます。
僕の個人的意見では、AFFINGER5はDIVERの下位互換といったイメージです。
DIVERの方が機能が多くかつ、おしゃれな仕上がりになっています。
SEOに関してはAFFINGER5よりもDIVERの方が安心です。
(AFFINGERは過去にページの中のH1タグがなかったりしました。ブロガー初心者は気づかないかも・・)
CHAPTER 5:
SEOに最適な海外WordPressテーマ
海外向けにブログを持ちたいという方向けにこの章ではオススメのテーマを紹介します。
日本のテーマの中にはデザインがかなり日本っぽいので海外受けしないものがあります。
このチャプターでは海外デザインを取り入れているテーマを紹介します。
海外在住者で日本向けに発信したい方も必見です。

1 DIVI(ディヴィ)

- SEO 70%
- デザイン 100%
- 使いやすさ 100%
DIVIではCSS(プログラミング)を使わずしてドラッグ&ドロップで簡単にサイトを作ることが可能です。WordPressだけど、Wixのような感覚でウェブサイト作成を行うことができます。
またデザインテンプレートがかなり充実している(124種類)のでテンプレートを編集するだけでページを作ることができます。初心者でも問題ありません。またDIVIは海外のテーマなのですが日本語対応しています。ただサイトスピードが遅いところが難点です。
DIVIはどんな人にオススメ?
ドラッグ&ドロップでプレゼンテーションを作るような感覚でWordPressを作ってみたい方におすすめです。
また海外向けのおしゃれなブログを作ってみたい方にもおすすめです。
2 GENESIS FRAMEWORK(ジェネシス・フレームワーク)

- SEO 100%
- デザイン 80%
- 使いやすさ 60%
Genesis Frameworkは世界中で最も使われているWordPressのテンプレートです。Genesis Frameworkは、豊富なテンプレートを持っていて、自分の目的に応じて購入することができます。デザインを整えようとするとCSSの知識が必要になってくるので初心者には少し厳しいかもしれません。
上で紹介したDIVIと同様に海外のテーマなので弱点は、日本語で情報があまり検索できないところと、少しコードの知識が必要になることです。僕も昔Genesis Frameworkを使っていましたがやはりエンジニア以外にはかなり難しいテーマだと感じました。
GENESIS FRAMEWORKはどんな人にオススメ?
Genesis Frameworkは英語ができてかつHTMLやCSSの扱いに抵抗がないエンジニアにおすすめのテーマです。
シンプルなデザインが好きな方にオススメです。
WordPress有料テーマまとめ
記事を読んではみたけど結局何買えばいいかわからないと悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら自分が何を重視したいか考えてみましょう。
まだ悩んでいて購入に踏み切れない方
それでも自分の状況を相談したい方は以下のお問い合わせからご連絡ください。
皆さんの状況に応じて適切なテーマを僕が選択します。(結構問い合わせが来るので返信遅れるかもです・・・)
CHAPTER 6:
初心者ブロガー向けWordPress無料テーマ
ブログで稼げるか不安でブログテーマに一切お金をかけたくない方や、ブログテーマにお金を払うほどお金の余裕がない方向けにこの章ではWordPressの無料テーマを紹介します。
この章では無料テーマの中でも性能が高いものを紹介しますが、他の有料テーマよりは劣っているのが現状です。
このチャプターでは2つのテーマ紹介します。

1 Cocoon(コクーン)

- SEO 70%
- デザイン 40%
- 使いやすさ 60%
「とりあえずブログを始めたけどどのテーマを使えばいいかわからない」「有料テーマに手が出ない」そんな人はCocoonを試して損はありません。Cocoonなら装飾が簡単にできるので、吹き出し、文字囲い、マーカーのようなブログに必要な最低限の機能はついています。
またスマホにもきちんと対応していますし、サイトスピードも早いです。ただ無料テーマなのでデザインがあまりおしゃれではないではありません。
Cocoonはどんな人にオススメ?
Cocconはデザインは気にならず、完全初心者で無料テーマで試してみたいという方におすすめです。
2 Simplicity(シンプリシティー)

- SEO 40%
- デザイン 40%
- 使いやすさ 60%
Simplicityは無料テーマですが、カスタマイズしやすく、簡単にレイアウトを変更することができます。モバイル化も対応していて、何もせずともスマホ画面に適したレイアウトを表示してくれますブログを始める初心者にオススメなテーマです。
しかし、名前の通りシンプルなレイアウトになりがちなので、自分でコードを編集しないと質素なサイトになってしまいます。無料なのでわがままは言えませんが、モバイル化・SEO対策・レイアウトなどはすべて最低限のことは出来ますが、より良くするにはコードを編集しなければなりません。
Simplicityはどんな人にオススメ?
SimplicityはSEO対策などはどうでもよく、初心者でお金をかけずにブログをただ運営してみたい方におすすめです。
CHAPTER 7:
企業(コーポレート)サイト向けのWordPressテーマ
自分でビジネスを持っている方や会社でSEOを担当している方向けに企業向けテンプレートを紹介します。
アメリカでWordPressを製作する際に企業がよく使うテンプレートがあります。
この章はHTML/CSS/PHPやFTPなどの知識を有しているエンジニアが社内にいることが前提になります。
それでは解説していきます。

1 企業サイト向けのWordPress
上で述べた通り、SEOが扱えるマーケティングの人間や、WordPressに必要なHTML/CSS/PHPやFTPの知識があるエンジニアがいる場合は、
Element Envateを使っても良いかもしれません。
上で紹介したDIVERやSTORKやSWALLOWはデザイン的にどうしても個人ブログ感が出てしまい、
あまり企業のサイトには適していません。(THE THORはまだ企業っぽいデザインではあるが・・・)
しかし、Element Envateには何千種類とデザインがあるので、会社の業種によって選択することができます。
アメリカの流行りのデザインも
国内で有名なTCDシリーズより、圧倒的に欧米寄りのデザインを手に入れることができます。
特にベンチャー企業であれば、今アメリカで流行っているFlat DesignやMaterial Designが使われたテーマを使ってみるのもいいかもしれません。
これらのデザインはGoogleを始めとするシリコンバレーのテック企業で最近よく使われているデザインです。
Element Envateでデザインを選び、エンジニアがカスタマイズし、SEO対策すれば、
検索結果で上位表示される企業っぽいデザインのウェブサイトを手に入れることができます。
(Element Envateで時々SEO対策がされていないサイトがあるので注意が必要です。)
Element Envateの使い方
検索窓の横に〔WordPress〕とあるのでそこをクリックしてください。
そのあとは【ビジネスの職種】を検索窓に入れます。
コンサル会社なら「consulting」、美容室なら「beauty salon」、マーケティング会社なら、「digital marketing」のような感じです。
例えば、試しにコンサル会社のWordPressテンプレートを探してみましょう。
左側の「Themes」と「Responsive」にチェックを入れましょう。
48種類のテンプレートが出てきました。
企業向けは基本ここからテンプレートを買ってエンジニアがカスタイズすればOKです。
CHAPTER 8:
ECサイト向けのWordPressテーマ
自分でビジネスを持っている方や会社でSEOを担当している方向けに企業向けテンプレートを紹介します。
アメリカでWordPressを製作する際に企業がよく使うテンプレートがあります。
この章はHTML/CSS/PHPやFTPなどの知識を有しているエンジニアが社内にいることが前提になります。
それでは解説していきます。

1 WordPressでECサイトを作成する
企業の中にはWordPressでECサイトを実現したいという方がいるかもしれません。
ECとはE-Commerceの略でAmazonやeBayのように【商品をネットで売買するサイト】のことを指します。
これも先ほど説明したサイトElement Envatoで購入することができます。
今回は「WooCommerce」に対応しているものを購入する必要があります。
シューズを売るためのテーマを探してみましょう。
先ほどと同様にWordPressを選択し、検索窓に「shoes」と入れます。
次に左のサイドバーのWooCommerceをクリックしてください。
これでWooCommerce対応のWordPressテンプレートを購入することができます。
WordPressのテンプレートを購入した後は、
WooCommerceの設定をしないといけないので、詳しくはこちらの記事を参照ください。
Conclusion
この記事が少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。
WordPressのテンプレート購入は安い買い物ではありません。
しかし、無料テーマを使うと機能が制限されたり、SEOにあまり強くなかったりと初心者にとってはかなり辛い部分もあります。
もし、ブログでの収益を望むのではあれば、有料テーマを購入するのは悪い選択ではありません。
ブログに先行投資して高収益を達成しましょう!

WordPressのテーマありすぎて選定が難しいので、こうやってオススメのテーマの記事を書いていただけるとすごくありがたいです!!
私はTHE THORを使用していますが、シンヤさんの評価が高くて良かったです!
選定ミスでは無かったと一安心しております。笑
ゆきらぼさんコメントありがとうございます。
THE THORは最近発売されたテーマで、かなり評判が高いです。デモサイトを見たのですが、かなりサイトスピードが速く、SEO対策もきちんとされていたのでおすすめです。
WordPressテーマでsangoを使用しています!
サイトを見ただけでsangoだというのがすぐわかるんですよね!
キレイなデザインなのは確かなので、
かぶらないようにするには内容で勝負…!
がんばります(笑)
また新しいサイト作るときに参考にさせてもらいますね( ◜ω◝ )!
さとさん、コメントありがとうございます。
Sangoは確かに使いやすいですが、おっしゃる通り、オリジナル性が欠けるかと思います。今後長くブログを続けていく方は別の選択肢も検討してもいいかもしれませんね。
有料テーマによっても色々特徴があって面白いですね!
Jinをつかってますが、時々不具合が生じているので他のテーマを検討中だったので参考になりました。
Lokiさん、コメントありがとうございます。
JINの不具合はよくTwitterで目にするのが現状です。ブログ初心者の方は不具合が出た時に冷静さを保ってられないので、より上級者向けかと思います。
でも開発者も日々改善はしているはずなので、いずれは不具合の数も減ってくると思います。
wordpressを初めてから10ヶ月は無料テーマだったんですが、自分でカスタマイズするには無理がありました。
sangoを使用させて頂いてからブログを書くモチベーションも上がって、有料テーマにして良かったと思っています。
テーマ選びに悩んだので、この記事はこれからテーマを購入・変更される方の参考になること間違いなしだと思いました。
みかんさん、コメントありがとうございます。
はい、その気持ちよくわかります。僕もHTMLとCSSが使えなかった頃は、結構辛かったです。Sangoは他人と見た目は同じになりますが、初心者が選んでも問題ないテーマかと思います。
wordpressのテーマについて良い記事を書いて頂きありがとうございます。ブログを始める子に教えておきます。
ゆうたさん、コメントありがとうございます。
ぜひブログを始める子におすすめしてください!ブログで収益を稼ぎたい人にとってWordPressのテーマ購入は必須に近いですからね。
Diverを使っています。確かにブロガーよりもアフィリエイターの利用者が多いイメージですが、どちらでも十分力を発揮するテーマですね。 評価が高くて良かったです!!
ブログ始めて7か月の人、コメントありがとうございます。
Diverはかなり使いやすくて、SEO対策もしっかりしていて集客しやすいと多くのブロガーから耳にします。
アフィリエイトで稼ぎたい方やブログで集客したい方には超おすすめのテーマだと思います。僕の一押しテーマです!
ワードプレス の有料テーマって悩みますよね
ここまで、いろんな種類のまとめを見たことなかったのでありがたいです!
わたしはJINを使ってとても使いやすいですが、まだテーマが新しいので不具合が少し不安で他のテーマを検討していたので非常に参考になりました。
あずさん、コメントありがとうございます。
これからも新規テーマで良いものを見つけ次第、記事をアップデートしていこうと思います。JINはやはり新しいテーマなので不具合が起きる可能性が高いと思います。初心者であれば、DiverやSWALLOWがおすすめです!
テーマによってSEOに差がでてしまうのは辛いですね。
気になるテーマがあったので、自分のと比べながら、興味深く拝読しました!
チェス太さん、コメントありがとうございます。
はい、おっしゃる通りでテーマによってSEOに差が出てしまうのは事実です。検索順位を決めるのはGoogleなので、Googleに適切な評価を受けやすいテーマを選ぶことが重要になってくるので、有料版の購入をおすすめします。
THE THORを使用していますが、PCでの速度を図ってみたところ95点以上で、かなり早かったです。
SEO対策もしているようなので、期待しています。
デザインは他のテーマも気になるところです。
ものさんコメントありがとうございます。
THE THORは最近出たテーマでかなりSEO対策がされているのでかなりおすすめです。おっしゃる通りでサイトスピードはかなりSEOにとって重要です!
有料、無料でプログラムにも差があるなんて考えもしませんでした。トールは今使ってる無料テーマの有料盤なので購入してみようかと考えています。
めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございました!
UUさんコメントありがとうございます。
正直無料と有料の差はあります。ブログをいろんな人に見て欲しいなら有料の購入を検討に入れても良いのではないでしょうか?トールはかなりおすすめです。最近出た話題のSEOテンプレートなので。
色々と検索してたどり着きました。非常に参考になります。
私はDIVERかTHORで迷っています。
管理人さんならどちらを選びますか?
まっちゃんさんコメントありがとうございます。
DiverかTHORを選ぶかは、そちらのブログの目標によって変わります。SEO対策はまあまあでデザインを重視するならDiver、ガチガチのSEOを選ぶならTHORの購入をおすすめします。どちらを選んでも基本的に問題ないです。どちらもわりと最強に近いテンプレートですので。
新しくサイトを立ち上げようと思っているので、とても参考になりました!
ありがとうございます!
もんきちさんコメントありがとうございます。
参考になってよかったです。もしどのテーマを買って良いかわからない場合は相談くださいね!
JINユーザーです。有料テーマがいいのはわかっていましたが、理由をちゃんと知れていなかったので勉強になりました。
SNさんコメントありがとうございます。
JINはTwitter民がよく使っているイメージです。以前の不具合もだんだん減ってきているのでおすすめのテーマに入れました。有料テーマは不可避ですね。
ワードプレスのテーマによってSEO対策にも差が出るのですね。勉強になります!
国境を超えたい人さんコメントありがとうございます。
テーマによってSEOに差が出ますよ。僕のTwitterのフォロワーさんはテーマを有料に変えてからPVが2倍以上になったと報告してきた人も何人かいました。
WordPressのテーマが多すぎてどれにするか迷っていましたが、この記事を読んで決まりました!とても参考になる記事をありがとうございます。
ハニ太郎さんコメントありがとうございます。
この記事が参考になって良かったです。おすすめはTHORかDiverですね!
はじめまして。
現在ロサンゼルス在住で、日本の方向けにブログを始めました。現在AFFINERとTHORで迷っているのですが、どちらがオススメですか?それか海外のテーマでおすすめなどありましたら教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
Blogger9さん
コメントありがとうございます。
AFFINGERは専用プラグインが有料なので高くついてしまうかもしれません。SEO的にはあまり問題ないと思います。価格的にトールの方がおすすめかなとは思います。
海外のテーマは日本語のデザインに対応していないので(フォントのスペースとか)少し改良する必要が出てくる可能性があります。
なので僕は日本のテーマを買った方がいいと思います。
今まで見たテンプレート比較の中で一番わかりやすかったです。
早速このサイト経由でDIVERを購入しました。
NORIさん
コメントありがとうございます。そう言って頂けてかなり嬉しいです。
DIVERで記事を量産していきましょう。