SEOは初心者にとってはかなりわかりづらい用語です。
多くの人が「SEO」という言葉のみを聞いたことあるレベルでその中身が何なのか理解していません。
実はSEOの仕組みはそんなに難しくなくシンプルなのです。
この記事では、アメリカの大学で学んだ知識を元に初心者向けにSEOの種類や仕組みについて詳しく解説しています。
目次
SEOとは一体何なのか?
SEO(Search Engine Oprtimization)とは、一般に検索エンジン最適化と呼ばれ、オーガニック検索を通して、質の高いアクセスを得るための一連の対策のことを指します。検索上位表示されるにはユーザーと検索エンジンに最適なウェブサイトを作ることが必要不可欠です。
オーガニック検索、質の高いアクセスは何のことを指すのか以下を見ていきましょう。
オーガニック検索とは?
オーガニック検索(サーチ)とは、お金を払わなくても表示される検索結果で、下図の黄色の部分を指します。
一般的に皆さんが検索するときによく見る場所です。
上図緑の広告欄が有料掲載であるのに対して、オーガニック検索は完全に無料です。
したがって、集客するにはその無料の中でなるべく上位表示されるように様々な対策が必要です。また、一般に広告欄よりオーガニック検索の方がクリック率が高いので、検索上位されることで大きな集客を見込むことができます。
質の高いアクセスとは?
質の高いアクセスとは、自分のサイトや記事に潜在的に興味があるユーザーのアクセスを指します。自分のページに興味がないユーザーからの訪問は売り上げなどに直結しないため、アクセスの質が低いことを意味します。SEOとはターゲットユーザーのネットの検索結果に自分のサイトを上位表示させることです。つまりSEOによって効率的に集客することが可能で、そのために様々なSEO対策を考えていく必要があります。
なぜSEOが必要なのか?
それは無料で集客をすることができるからです。Goolge検索のオーガニック検索で1位のポジションを獲得すると毎月数千人を1つのページに集客することができます。そのようなページが数十、数百もあると、インターネットを通して莫大な利益を上げることができます。特に私の住むアメリカは国土がかなり広く、オフラインで集客するのがかなり大変なため、SEOが特に重要視されています。
SEOでの集客が最も効率的
SEOとは、集客手段の1つである。目的はサイトやお店に お客様を呼び込んで買わせ収益を得る事である。目的達成までにはいくつものステップがある。商品やサービスに合った呼び込み方で、買いたくなるお店やサイト作りをしないと効率良く収益は得れない。これは個々に最適な方法があるでしょう。
— 高屋友明 (@lpotakaya) June 2, 2010
SEOのゴールは何なのか?
SEOの最終的なゴールは、あるキーワードを検索した時に、検索結果の最初のオーガニック検索ページで上位表示されることです。オーガニックサーチの最初のページに表示されることは極めて重要です。統計によると、全体アクセスの約半分が、検索結果の3つ目までのウェブサイトに集中すると言われています。
検索結果の上位に表示されるキーワードとページの組み合わせをできるだけ多く持つことで、ウェブサイトへのアクセスをかなり稼ぐことができます。質の高いアクセス数が稼げるようになると、自分の顧客が増えることで、売り上げが伸び、ビジネスをより発展させることができるようになります。
Googleのアルゴリズムが順位を決めている
どうやって検索順位の上位に自分のサイトを表示させるかという問題が出てきますが、実はこれはGoogleやYahooの検索アルゴリズムによってすべて決められています。つまり彼らの決めたルールにしたがってサイトを構築するしかないわけです。
検索エンジン独自のロボット
グーグルやヤフーなどの検索エンジンは、独自の巡回ロボットを持っています。巡回ロボットはリンクを辿ることでウェブページを巡回しています。ロボットはリンクを辿ってページを訪れそのページのデータを格納していきます。検索エンジンにキーワードが打ち込まれた時、巡回ロボットはこの格納されたデータに対しランキング付けを行い、検索結果にウェブサイトを表示しています。
検索順位を決める要因は200以上存在する
ロボットは独自のアルゴリズムを持っていて、さまざまな要素からウェブサイトのランキング付けを行っています。実はこのアルゴリズムは毎日少しずつ変化しています。アルゴリズムは大きく変化しませんが時々ランキングを大きく変えるようなアップデートがあります。
グーグルの発表によると、ランキング決定要素には200個以上項目が存在していて、その項目を総合評価してキーワードに応じて検索結果を変更しています。つまり、検索結果で上位表示されるためには、どの要素がグーグルに評価されるかを理解し、SEOにフレンドリーなウェブサイトを構築することが必要です。
ホワイトハットSEO vs ブラックハットSEO
SEO対策には2種類あって、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOというものが存在します。ホワイトハットSEOはグーグルなどの検索エンジンなどが公表しているものに沿って、SEOを改善していく健全なやり方です。
ブラックハットSEO
しかし、世の中にはブラックハットSEOというものが存在します。検索結果を上げるために、検索エンジンを欺くような設定を勧めるやり方です。例えば、ユーザーから見えない白いリンクをページに貼りまくったり、リンクを大量に購入して、自分のウェブサイトへ接続するなどの行為を指します。このように検索エンジンを騙す行為をすると、結果的にペナルティーを受けることになり、検索結果を大きく下げてしまうことにつながる可能性があります。
2012年の大幅なアップデートにより昔使われていたブラックハットSEOは効力を示さなくなりました。また最近グーグルは賢くなっているので、検索エンジンを騙すのはほぼ不可能になっています。
集客に必要不可欠なこと
サイトへ集客するSEO対策は大きく分けて4つあります。
この4つを制すれば、SEOを制することができ、毎月多くのユーザーをサイトへ集客することができます。
ブログ記事の執筆
サイトの多くが、ホームページ以外のブログ記事などから集客しています。つまり、集客するためにはそのようなブログ記事を執筆する必要があるということです。企業でも個人ブロガーでも同じです。このようなブログ記事の積み重ねによってサイトが育っていくので記事執筆は必要不可欠です。
キーワード選定
ブログ執筆時に必要なのがキーワード選定です。キーワードはロングテールキーワードという集客用キーワードを狙う必要があります。ロングテールキーワードを上手く使うと、検索ボリュームが高くてかつ競合性の低いキーワードを見つけることができ、集客がより簡単になります。
内部対策
次にサイト自体をGoogleに読まれやすくするために、サイト全体のSEO対策をする必要があります。自分のサイトを検索エンジンに適切に評価してもらうことで検索順位が上がります。以下の記事はTwitterで400RT以上もらったので参考になるかと思います。
外部対策
Googleは記事やサイトがどの程度SNSでシェアされているかもSEOのシグナルの一つとして利用しています。日本ではTwitterが相性が良いので、Twitterのフォロワーを伸ばすことに尽力しましょう。僕自身1か月で2,000人以上フォロワーを伸ばすことに成功しました。そのノウハウを以下の記事にまとめています。
結論
検索エンジンの巡回ロボットが何を評価して検索結果を決定しているかを把握してサイトを構築することが重要で、それにより大きくアクセスを稼ぐことができます。SEO対策では、ロボットを騙すようなことはせず、地道に検索エンジンのアルゴリズムに対して対策していきましょう。