検索流入の数が増えるようなSEO対策を探していますか?
実際毎年SEO対策の内容は変わっているので新しい方法を取り入れることはMUSTになっています。
この記事ではアメリカの大学で学んだ知識を元に、2019年において実際に結果に繋がりやすいSEO対策をシェアします。それが皆が知りたいことですよね。
目次
- SEOとは?
- GoogleのEAT(3つの評価基準)
- 世界のSEO専門家は2019年何が必要だと言っているのか?
- 1 キーワードリサーチ→超重要!
- 2 検索意図を図る
- 3 Yahoo知恵袋の上位表示を狙う
- 4 コンテンツをDEEPに書く
- 5 Hummigbird用のコンテンツを作る
- 6 タイトルタグとメタディスクリプションタグの最適化
- 7 ポゴスティッキングをさせない
- 8 ソーシャルシェアを稼ぐ
- 9 ブランドキーワードの重要性
- 10 ページスピードを改善する
- 11 ゾンビページを削除する
- 12 外部リンクを入れる
- 13 被リンクを受ける
- 14 内部リンクを貼る
- 15 短いURLを設定する
- 16 ドメイン内にキーワードを入れる
- 17 画像の最適化
- 18 リンク切れの除去
- 結論
SEOとは?
そもそもSEOは一体何なのか。復習しましょう。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいてキーワードを上位表示させる取り組みのことを指します。
Googleが検索順位を決める
検索結果で上位表示してもらうためには検索エンジンにウェブサイトを適切に評価してもらう必要があります。
現在Googleは約200個の評価基準によってウェブサイトを評価し、検索順位を決めていると言われています。検索順位を決めるのはGoogleなので、検索エンジンにいかに高い評価をもらえるかが問題になります。
ではどのようにサイトを構築すればいいのでしょうか?
GoogleのEAT(3つの評価基準)
Googleは以下の3つを持つウェブサイトに関して高く評価すると公式的に発表しています。
- Expertise.(専門性)→ 構造と内部リンク
- Authority.(権威性)→ 被リンク
- Trustworthiness.(信頼性)→ 外部リンク
したがって雑記ブログより専門性と権威性の高い特化ブログの方が有利ということになります。
E-A-Tをあげるためにはとにかく信頼性の高いウェブサイトを作り上げることが必要になるので、質の高いコンテンツは必要不可欠になります。
世界のSEO専門家は2019年何が必要だと言っているのか?
AhrefsのSam Oh、BacklinkoのBrian Dean、Neil Patelのような、世界でもトップレベルと呼ばれるSEOの専門家たちは2019年のSEOに何が必要だと言っているのでしょうか?
それはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)です。
「ユーザーの探している情報を正確にページに組み込むこと」が非常に大事だと述べています。
Ahrefsの具体例
具体的に例を上げてみましょう。
Samの所属するAhrefsでは「Backlink Checker」というキーワードで長い間1位を取ることができませんでした。
この図を見てわかる通り、Googleは「free」つまり”無料”のツールを検索トップに配置しています。
元々Ahrefsは、「有料の被リンクチェックツール」をサービスとして提供していました。
つまり「ユーザーは無料を求めているのに提供しているサービスは有料」という検索意図による乖離がありました。Ahrefsの有料ツールのページにユーザーは満足しないわけです。User Experienceは最悪です。
Ahrefsが思い切ってサービスを無料化にすると大きな変化が・・
そこでAhrefsは試しに被リンクチェックツールを無料開放してみました。
すると驚くことにこのページの検索順位に大きな変化が現れました。
SEOツールで分析してみたのですが、検索流入数が滝登りで増加していました。
長年一位が取れずに苦しんでいたのですが、ツールを無料版に変更後、一位に表示されるようになっています。
このように年々Googleはユーザーの求めている情報を上位表示する精度を上げているようです。
2019年のSEOはUser Experience
2019年は特にユーザーにBESTなUser Experienceを与えることのできるサイトが軒並み上位表示されるようになっています。つまりユーザー第一でページを作り込む必要性がかなり上がっているということです。ユーザーが長く滞在したり、何度も帰ってきたりするような質の高いウェブサイトを作ることがSEOで成功する近道になっています。
もちろん他にも多くのSEOのテクニックは存在するので以下紹介していきます。
【SEOで一番おすすめのツール】
1 キーワードリサーチ→超重要!
SEOにおいてキーワードリサーチは重要なウェイトを占めます。
実際キーワードリサーチに失敗するとなかなかブログに上手く検索流入を取ることができません。
Uber Suggestが一番オススメ
キーワードリサーチには通常、ツールを使うのですが、僕のオススメは「Uber Suggest」です。完全無料です。
Google Adwordsとか他のキーワードツールがありますが、このツールが無料ツールでは一番最強です。
検索ボリューム、競合性、被リンク、ドメインスコアなど全部見ることができます。
具体例を見てみましょう。
「留学」というキーワードを試しに検索してみます。
このようにUber SuggestではキーワードのVOL(検索ボリューム)とSD(競合性)を見ることができます。
これにフィルターをかけることができるので検索ボリュームが多く、競合性の低いキーワードを狙いうちすることができます。検索ボリュームとキーワード競合性に数値を入れてみましょう。
このようにSearch Volumeを200、SEO Difficultyを30などと設定することができます。この数字を上下させることで、おいしいキーワードを狙うことができます。特にブログを始めたばかりでサイトのドメインが弱い方はこのように競合性の低いキーワードを狙うのはMUSTです。
2 検索意図を図る
SEOではユーザーの検索意図(ほしい情報)に沿ってページを作成することが大事です。
キーワードの検索意図を図る一番の方法はGoogleで検索してみることです。
実際にGoogle検索してみる
例えば、「英語 ドラマ」とGoogle検索をかけてみましょう。
以下のような検索結果が得られます。
ここで注意すべきなのがGoogleはどのようなコンテンツを上位表示しているかです。
この例では「〜選」系の記事が上位を独占しています。したがって検索上位に表示させるにはリスト系のコンテンツが必要だとわかります。それがユーザーが欲している情報と言い換えることができます。
検索上位に個人ブロガーが入っていることを確認する
また個人ブロガーが検索トップ10に存在しているかを確認することも非常に大事です。
個人ブロガーがTop10に多いほど、狙いやすいキーワードになりやすいです。逆にドメインの強い会社やメディアの記事が多く上位表示されているクエリに対しては、初心者ブロガーは特に記事を書くのを控えた方がいいでしょう。
3 Yahoo知恵袋の上位表示を狙う
皆さん知っているかもしれませんが、Yahoo知恵袋が上位表示されている検索クエリを狙うと高確率で上位表示されるようになります。サイトのドメインが弱い頃はそこを狙ってもよいかもしれません。
Yahoo知恵袋を分析する
ではYahoo知恵袋が上位3位までに入っている検索クエリを全て表示させましょう。
この図の通り、そのような検索クエリは約40万個存在します。
このようなクエリはGold Mine(金山)なので狙いうちしていきましょう。
他にはどんなサイトを狙うか?
Yahoo知恵袋と同様に僕がおすすめしているのはNaver まとめとAmebaブログです。NaverはYahoo知恵袋と同じ理由で狙うべきです。
Amebaブログは低質なコンテンツが非常に多いので、SEOが弱いです。そのような記事がTop3に入っているクエリを積極的に狙ってもいいかもしれませんね。
【SEOで一番おすすめのツール】
4 コンテンツをDEEPに書く
コンテンツの深さ(In-Depth Content)が最近のSEOではかなり重要になっています。
つまり一つのトピックについてどのぐらい深く書くことができるかです。
具体例を見てみましょう。
これは「All in one SEO pack サイトマップ」というキーワードの検索結果です。
この図を見ての通り、「Keywordsが多い記事 → Trafficが多い」となっています。
コンテンツを深く書くと、記事の中でカバーされる内容が多くなるので、その分多くのキーワードで上位表示されるようになり、多くの検索流入につながります。
この中の一つのサイトのURLをとってみましょう。
この図を見たらわかる通り、多くの異なるキーワードで上位表示されています。
今なかなか検索順位が上がらないと悩んでいる方はこの方法是非試してみてはどうでしょうか?競合がランクしている全てのキーワードを拾い、それを元に自分の記事に追記する作業がリライトで必要になります。
GoogleのEATにもマッチ
Googleも公式的に専門性の高いページを高く評価すると述べているので、コンテンツの深さは今後SEOでかなり重要になる可能性が非常に高いです。そのような詳しいページはユーザーにも好まれます.
5 Hummigbird用のコンテンツを作る
今の時代「Content is kIng」と言われています。それは間違いありません。
しかしHummingbirdアップデートによってGoogleはコンテンツのトピックを気にするようになりました。
ではGoogleはコンテンツのトピックをどのように判断しているのでしょうか?
Googleは何を気にしているのか?
Googleはコンテンツの中に入っている関連ワードを見ています。
この関連ワードのことをLSIキーワードと呼びます。ブログを書く際にはLSIキーワードを入れる必要があります。このLSIキーワードをGETするツールが「LSI Graph」です。これも無料です。
例を見てみましょう。「留学 鬱」というキーワードについて記事を書くとします。
するとこのようなキーワードが表示されます。
LSIキーワードが意味するのはこのようなキーワードを記事に入れ込むことによって、Googleがコンテンツの内容を判断しやすくなるということです。
文字数が多い方が上位表示されやすい
文字数が多い方がもちろん関連キーワードが含まれやすいですから、検索上位に表示されやすくなります。
このデータにあるように実際、文字数と検索結果は比例関係にあります。つまり上位表示させたい場合、ある程度コンテンツの量は覚悟しないといけなくなるでしょう。最低でも2,000字ぐらいは必要かと思います。
記事を書いた後は、トラッキングする
記事を書き終えて投稿した後は、Google Analytics、Google Search Console, GRCで自分の書いた記事の順位をトラッキングしておきましょう。それぞれの記事を追っておくことで何が上手くいって何が上手くいっていないかわかってくるようになります。
個人的おすすめSEO対策ツール
☑️GRC
☑️サーチコンソール
☑️コピペリン
☑️Ahrefs
☑️Ubersuggest世の中にはいろいろツールがありますが
他のツールはいらないかもです。ちなみに個人的NO1ツールは
「GRC」です。これさえあれば何とかなる。逆にあってもなくてもいいのは
コピペリンかも。— はかせ@SEOコンサルタント (@hakasechimo) June 22, 2019
GRCはほとんどのブロガーさんが使っているキーワードトラッキングツールなので持っていない人は早速ダウンロードしましょう。SEOはテストの繰り返しなので、「作業→分析」のスキルが必要です。
【SEOで一番おすすめのツール】
6 タイトルタグとメタディスクリプションタグの最適化
検索結果画面でのCTR(クリック率)を上げることは2019年において非常に重要です。
CTRによって検索順位がかなり変動することはMozのRand Fishkinによって実証されています。
タイトルとメタディスクリプションを最適化して、いかにクリック率を上げるかにフォーカスしましょう。
タイトルのクリック率が上げるコツについては以下のツイートを参照ください。
【クリック率が高まる魔法の言葉】
<数字系>
・コツ
・ポイント
・テクニック<衝撃系>
・確実に
・鉄板の
・知らなきゃ損<ハードルを下げる系>
・誰でも簡単に
・未経験でも
・たったの3分で<ネガティブ系>
・効果なし
・よくある間違い
・危ない読むに値するコンテンツをお忘れなく! pic.twitter.com/gnzJoKyQQX
— アツシ@海外ノマドで年収1000万オーバー (@atsushithai) December 25, 2018
メタディスクリプションも最適化を図る
メタディスクリプションについては以下のテクニックを使いましょう。詳しくは記事に書いています。
・経験を入れる
・ロングテールキーワードを入れる
・Google Adwords 広告からフレーズを盗む
7 ポゴスティッキングをさせない
Googleで何か検索した時、自分が求めている情報がなくて、他のサイトに行ったけど、また不必要な情報ばかりで他のサイトへアクセスして、検索結果を行き来した経験、何度もありますよね?
それがポゴスティッキングです。
Googleは現在Rank Brain(ランクブレイン)という人工知能によって検索順位を決めていますが、このポゴスティッキングがかなりRank Brainに影響します。
ポゴスティッキングによる検索順位低下
自分のページがポゴスティッキングされた場合、検索順位を下げる原因になる可能性が非常に高いです。したがって自分のページでユーザーを滞在させ、そのまま最後まで読ませてブラウザバックさせる必要があります。
ポゴスティッキングを防ぐためにおすすめなのが、以下のテクニックです。
・画像を入れることで文字ばかりにしない
・箇条書きを入れて見やすくする
・H2-H6タグを入れて見やすくする
・長いイントロダクションを避ける
・イントロダクションでユーザーをHook(惹きつける)する
できるだけ見やすい記事レイアウトにする必要があります。(単調な文字列ばかりだとユーザーは最後まで読まない)
このようなテクニックによって、ユーザーの滞在時間を増やし、直帰率を減らすことができます。特にスマホ画面の表示を念頭に置いて記事作成することが重要ですね。
イントロダクションが一番大事
イントロダクションについては以下のテクニックを使うことがおすすめです。
イントロダクションをいかに面白く書くかによってユーザーの滞在時間に大きな違いが出ます。
・問題提起(ペルソナに当事者意識を持たせる)
・記事で得られる情報(記事を読むメリット)
・自分の権威性(記事の著者はどれだけこのトピックに詳しいのか)
8 ソーシャルシェアを稼ぐ
コンテンツのPR力はSEOにかなり影響するようになりました。
良いコンテンツを書いて、Social Mediaで拡散する。これがSEOに割と重要な役割を果たします。
例を出してみましょう。
先日以下のようなコンテンツを書きツイートしました。
【拡散希望】
留学前の学生に届け(特にアメリカ)留学で失敗しないための方法を先人の意見を交えながら記事にしてみました。自分もアメリカに留学した身として情報不足に寄ってかなり失敗、損、ストレスを抱えました。
少しでも有意義な留学になりますように。。。https://t.co/VP5mo11Iue
— In カリフォルニア帝国 (@wizard_of_seo) April 23, 2019
このツイートの後にGoogle search consoleを見てみるとこのようなGoogle砲と呼ばれる「Google Chromeアプリのおすすめ記事」として認定され多くの方に見ていただきました。
日付を見ていただくとわかる通り、ツイートした翌日ですね。
日本はTwitterのユーザーがかなり多いし拡散されやすいです。このようにTwitterのフォロワーを増やし、コンテンツを拡散することでGoogleからこのような恩恵を得ることができます。
コンテンツを作成する場合は以下の2点に着目しましょう。
・リンクをもらうことができるか
・SNSでシェアされる可能性はあるか
すべてのコンテンツがこのようなバズを狙わなくても良いとは思いますが、上のような視点で記事作成することは今のSEOでは重要だと言えます。
【SEOで一番おすすめのツール】
9 ブランドキーワードの重要性
Googleは最近「Brand」をかなり気にしている傾向にあります。
自分のサイトがDirect Search(直接検索)されるか、また自分の名前やサイトの名前が検索されるかがかなり重要なブランドシグナルとしてカウントされています。
例えば、マナブさんのブログの「マナブログ」。
マナブログというキーワードだけで、月に8,200回もGoogle検索されています。
関連キーワードも多いですね。
他にもBacklinkoのBrian Deanは自分のSEOの手法を「Skyscraper Technique」と名付け、Google検索されるようにしています。
このような形で「ブランドネーム」で検索され、集客する方法が今のSEOにはかなり重要です。
10 ページスピードを改善する
遅いスピードはユーザーエクスペリエンスに影響を及ぼします。
近年グーグルはページ読み込みスピードの判定をアルゴリズムの中に取り入れています。
その結果、ページの読み込みスピードが遅いと検索順位が下がってしまうようになりました。したがってウェブサイトを高速化する必要性があります。
ユーザーは待たされることが大嫌い!
ユーザーは数秒間ローディングによって待たされると、ウェブサイトを離れて二度と帰ってくることはありません。統計によると、約40%のユーザーは、3秒以上待たされると、そのウェブサイトへのアクセスを途中で放棄し、そのうちの80%の訪問者はもう戻ってこないと言われています。
ツールによってサイトスピードを計測
また、近年モバイル化が進んでおり、デスクトップからだけでなく、モバイルからのアクセスをいかに速くするかも重要な課題になっていてSEO対策には必要不可欠になっています。
Page Speed Insightでは、ウェブサイトのスピードを測ることができるので試しにURLを入れて、自分のウェブサイトのスピードを計測してみましょう。またGTmetrixを使うとサイトのどの部分がスピードパフォーマンスを悪くしているか知ることができます。
WordPressユーザーはプラグインを使う
ページスピードを改善したい場合は、WordPressで以下のプラグインをインストールしましょう。
・EWWW Image Optimizer(既存、新しく投稿する画像を圧縮)
・WP Fastest Cache(キャッシュ系プラグイン)
この2つのプラグインがあれば基本的に大丈夫です。
WordPressのテーマを検討する
WordPressのテーマは全て同じスピードではありません。テーマによって差があるので、SEOに強いWordPressテーマを選ぶのも一つの選択肢として考えても良いかもしれません。
画像のサイズにもかなり気をつける
また、画像のサイズにも気をつけましょう。画像の容量が大きすぎると、ページスピードを遅くしてしまい、結果的に検索順位を落としてしまいます。
ブログ設立当初は問題ないですが、記事が増えてくるとサイトが重くなっていきます。画像は切り取った上で記事に貼っていきましょう。
オススメのサイズは以下の通りです。
・600*540ピクセル(大きめな画像が必要な時)
・300*180ピクセル(小さめな画像が必要な時)
11 ゾンビページを削除する
Googleは質の高いページに対してかなりウェイトを置くようになりました。
したがって検索流入が発生していないページを削除することもSEO対策の一つになっています。
Googleは公式的に低質な薄いコンテンツを上位表示しないと述べています。
せっかく作ったページを削除するのはもったいない気がして嫌かもしれませんが、削除して全体の検索流入が増えたというケースも少なくありません。
▼ブログ更新▼
低品質記事の判断基準をまとめました。削除すべきもの・修正すべきもの・修正方法の3つをご紹介しています。お役立て頂ければ幸いです。
SEOで重要な『削除・修正すべき低品質記事』の判断基準3つ https://t.co/H95H075Pb9
— Ryota@パラレルワーカー(Parallel Road) (@Blue_Rat_Web) January 8, 2019
12 外部リンクを入れる
第三者のサイトへのリンクを貼ることは自分のページの価値を高めます。
「他人にリンクしたら皆他のページに行くから嫌だ」
ほとんどの方はこのように考えていると思います。
この記事の最初の方に述べましたが、Googleは最近特に専門性を気にしています。情報のソースとして他人の記事をリンクすることでGoogleにとってはプラスなわけです。
外部リンクのあるページは検索上位を取りやすい
統計によると、外部リンクを貼るブログの方が検索順位が高く表示されやすいことが示されています。
特にデータや統計がある場合は外部リンクを貼るように心がけてください。専門性を示すためにデータの信頼性を示すと効果的です。
シンヤさん(@wizard_of_seo )の無料ブログコンサルレポートを書きました(´⊙ω⊙`)
・コンサルで学んだこと
(h1タグ、内部・外部リンク、トップとサイドバーの使い方 など)
・コンサルを受ける意味
・感想
などについてまとめてあります。pv、2割り増しになりましたょ!https://t.co/zyXmiyKnPf
— のの (@yurubata) December 8, 2018
13 被リンクを受ける
また、第三者からリンクをもらうことは、自分のコンテンツに投票が入っていることを意味し、先程と同様にグーグルから高い評価を受けます。特にドメインの強いサイトから被リンクをもらうことで検索順位を一気に上げることができます。
昔ほどではないですが被リンクはまだ全然効果があります。
リンクの価値はドメインによって異なる
リンクの価値はドメインや記事の関連性によって異なるため、とにかく被リンクをもらえばいいという問題ではありません。そのようなランダムなリンクはSEOに悪影響を及ぼすこともあるので注意が必要です。
Google Search Consoleを使うと自分が受けている被リンクを確認することができるのでそのようなリンクはすべて火消しすることができます。
被リンクの購入もオプションの一つ
被リンクを買うこともオプションとして考えられます。
例えば、「Fiverr」では「backlink」と検索すると色々な業者が出てきます。
いろいろなタイプの被リンクサービスがあるので、一度試していいかもしれません。(もちろん悪質な業者も存在するので自己責任ですが)
僕の中でオススメなのが、ニュースサイトなどに掲載してもらうことです。
Fiverrでのこのようなサービスです。
ニュースメディアを運営している人に被リンクをもらうのは悪くはないと思います。
被リンクをもらう時には以下のことに気をつけてください。
・自分の記事に関連したサイトからもらう
・できるだけきちんとしたサイトからもらう(企業など)
・リンクの数が多ければ良いというわけではない
・follow > no follow
・リンクの質が最も重要(.govや.eduからもらうリンクが一番強い)
リンクがどのように評価されるか?
またリンクをもらう時は、実際にクリックされる場所からもらってください。Googleはどのくらい発リンクがクリックされるかによってそのサイトからもらえるパワーを決めています。したがって全くクリックもされないような死んだページにリンクを置かれてもそこまで大きな意味はなしません。
ActiveなサイトのActive(ページビューがある)なページから被リンクをもらうことが重要になります。
【SEOで一番おすすめのツール】
14 内部リンクを貼る
内部リンクは記事内で自分の他の記事にリンクにすることを指します。
内部リンクでは検索順位を上げることができるのでオススメです。
ではどのような記事に対して内部リンクすれば良いのでしょうか?
Google Search Consoleを使う
Google Search Consoleを開いてください。
各々のページの掲載順位をチェックしてみましょう。
このように掲載順位が11-20(検索結果2ページ目)の記事”に対して“他のページから内部リンクを貼ってあげることでそれらの記事を1ページ目まで持ってくることができます。
記事が1ページ目まできたら、あとは先ほど説明したタイトルタグ、メタディスクリプションによるCTR(クリック率)の最適化を行います。
内部リンクの種類も大事
内部リンクを貼る時はアンカーテキスト(文字の中にリンクを貼る)を使いましょう。
2019年現在でもアンカーテキストはSEO的にも良いとされています。
アンカーテキストを使う時は、自分のターゲットのキーワードを入れるようにしてください。そうすることでGoogleが皆さんがターゲットにしたいキーワードを把握することができるようになります。
15 短いURLを設定する
統計によると、短いURLの方が長いURLよりも検索順位で上位表示されやすいことが示されました。したがって、URLはできるだけ短く保つようにしてください。リンクを設定する時はキーワードを入れるようにしましょう。
キーワードを入れることでよりGoogleにとって記事の内容を伝えることができます。
16 ドメイン内にキーワードを入れる
何かのきっかけで特化ブログを作る時は、ドメイン名に注意しましょう。ドメイン名の中にキーワードを入れるとSEO的にプラスに働きます。
例えば、アメリカでは「new yor kseo」とか「plumbing la」等、狙いたいキーワードをそのままドメインに入れるSEO対策はかなり機能しています。新しくサイトを作る際はドメイン名もしっかり考えましょう。
具体例を見てみる
例えば「plumbing la」と検索してみましょう。ロサンゼルスの配管修理業者です。
この結果を見てわかる通り、ドメインの中にキーワードが入っているものばかりです。実際このようなドメインが上に表示されやすくなっています。このように会社のウェブサイトではドメインの中にターゲットキーワードを入れるのはかなり良い戦略と言えるでしょう。
17 画像の最適化
検索エンジンは、画像を読み取ることができません。したがって、画像の代替用テキストに説明を加えることで、検索エンジンにその画像が何を表しているか示す必要があります。
その場合、検索エンジンは、画像がコンテンツに関連していると認識し、ユーザーに価値を与えていると判断します。画像の代替用テキストに対してキーワードを設定することをオススメします。
18 リンク切れの除去
リンク切れはウェブサイト全体のパフォーマンスを落とし、検索エンジンから低い評価を受けてしまいます。リンク切れを放置しておくと、検索エンジンから古く放置されたウェブサイトと判断されるので、SEOのランキングに大きく影響します。
直ちにすべてのリンク切れを修正することは不可能かもしれませんが、内部リンクのリンク切れを発見することから始めることをお勧めします。
ツールを使ってリンク切れを探す
以下のウェブサイトを使ってリンク切れのページを探すことができます。
またWordPressを使っている場合は、Broken Link Checkerをインストールすることで、リンク切れを調べることができます。
結論
今回取り上げたSEO対策を行うと、
ウェブサイトを検索順位で上位表示を狙うことができるようになるでしょう。
【SEOで一番おすすめのツール】
この記事で勉強になったことはありますか?
コメントお待ちしています⬇️⬇️
初めまして!
twitterでhinakoと名乗っている者です。
twitter経由で、
こちらのブログに辿り着きました。
ご挨拶が遅れましたが、
twitterをフォローさせて頂いております。
SEO対策は、漠然と情報を知っているだけでしたので、
こちらの情報を教えて頂けて、
とても参考になりました。
自分で知っている情報もありましたが、
「良質なコンテンツ」を作成するという事を、
私も目指していた所なので、
こちらの記事の内容を参考にし、
現在、試験的に運営している雑記ブログに反映したいです。
突然の申し出で恐縮ですが、
外部ブログとして、
貴方様のブログをリンクさせて頂いても宜しいでしょうか?
私のブログは雑記ブログなので、
関連性が無い可能性がある為、
許可を頂いてから、リンクを貼らせて頂こうかと考えております。
お時間の有る時で構いません。
お返事を頂けると幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
SEO対策はきちんと理解し、少しずつ行っていくことをオススメします。hinakoさんのサイトから僕のサイトへリンクしてもらって大丈夫ですよ!
大変分かりやすく参考になりました!全部はまだまだスキル不足なためか実践できませんが少しずつやっていきたいです。(^^)
ロキさんありがとうございます。焦らずゆっくり時間をかけてSEO対策をやっていきましょう♪
いつも勉強になる記事ありがとうございます。
GTmetrixは、具体的にどこがサイトスピードに影響するのか分かって、とても便利ですね。
早速いろいろ対応しました!
ページスピードはかなり重要です。今自分が集客できているページのスピードを速めることは必要不可欠です!GTmetrixにサイトURLではなくページURLを入れてみましょう!
お返事ありがとうございます。
ページ単位で調べるという意識が全く無かったです
たしかに検索流入だとページ単位ですもんね!
確認します!!
はい、ページ単位で調べることでさらに集客することができる可能性が上がります!
良記事ありがとうございます。
文字数、alt属性を記述、短いURLなどすぐに実践できる内容が沢山ありました。
逆に課題が沢山あるなと。
一つ一つリライトして修正していきます!
記事数がすでに多いならかなり時間がかかるので次から気をつけるでも問題ないかと思います。Googleのクロラーにもフレンドリーなサイトを構築していきましょう!!
これ、無料で教えてもらってもいいんですかね…?
ってくらい充実した内容でした!
僕は基本もまだまだなので
これを読みながらgoogle検索のランクが上がるような方法を実践していきます。
TKさんコメントありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです。Googleで上位表示されるには以前のような小手先の方法ではどんどん難しくなってきています。RankBrainを含めた新しいSEO対策にも気を配る必要があります。
コンテンツの内容充実に向けて、じっくり取り組んでいきます。ありがとうございます。
ゆうたさん
コメントありがとうございます。今のSEOでは良質なコンテンツの生成はMustになっています。あとはそれをどう拡散していくかですね。
とても参考になりました。サイトスピード対策を真剣に検討します。
筋トレマニアさん
コメントありがとうございます。サイトスピードを図る際は、重要なページについてはページごとにツールを使って図ることをオススメします!
素晴らしい情報提供誠にありがとうございます!まだまだブログ初心者なので、まずは全体を何度も読み返してみてSEO対策に取り組んでいきます!
自分のツイッターのフォロワーにもどんどん拡散していきたいと思います。
内容を少しみただけでも・・・・・この情報量と内容の素晴らしさを無料で配布されるなんてすごい人が世の中にいるなーって驚きました。
自分のブログでもリンク貼らせて頂きたいですし、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
もみあげさん
コメントありがとうございます。ツイッターでの拡散、ブログでの紹介ありがとうございます!
これからも有益な情報が配信できるように頑張ります。
一つ質問してもいいですか?
被リンクはアクティブでないと意味がないあったのですが、昔つけた被リンクでまったくアクティブになってない無料ブログがあるのですが、こちらは外したほうが良いと思いますか?
ペナルティなどなければつけてもつけなくても変わらないと考えてよさそうですか?
あまぞんマニアさんコメントありがとうございます。
そのケースですとそのままで大丈夫です。被リンクを外した方がいい場合は、基本的にスパムサイトや低質コンテンツからの被リンク、または明らかに不自然な形での被リンクになります。