社会人になって勉強したことで人生が変わりつつあります。
僕は今アメリカに移住していますが、
元々は日本の大学を卒業し、日本の企業に就職していて、ごく普通の社会人でした。
社会人になってからの勉強で得たものを公開します。
英語:アメリカで問題なく働ける英語力
Twitter:6千フォロワー達成
ブログ:累計100万円以上達成
ビジネス:アメリカでエンジニアと起業
人脈:友達のほとんどがCEO
まだまだちっぽけな数字ですが、
「Better Than Nothing(無いよりマシ)」って感じです。
この中でもやはり海外に選択肢を持つことができたのがかなり大きいです。
少し人生の可能性が増えた気がします。
この記事ではなぜ社会人になってから勉強すべきなのか解説します。
目次
社会人の勉強不足を知る
先進国の中で日本の社会人は勉強時間が少ないことで有名です。
国家の基礎研究予算GDP比率
米国 2.1%
フランス 1.9%
ドイツ 1.2%
英国 1.1%
イタリア 1.1%
日本 0.1%25歳以上の社会人通学率
OECD平均 21.1%
日本 2.0%
日本人は卒業後は学ばない。日本の基礎研究予算
1990年代 2.5兆円
2010年以降 0.5兆円世界で戦える?
— 臥龍通信 (@wangon2010) May 26, 2019
先進国の中では日本の社会人は勉強時間が少ないことで有名です。
日本にいたらあまり実感が湧きませんよね。僕はアメリカにいますが、昇進のために会社が終わって勉強するアメリカ人や休日に勉強するアメリカ人は少なくありません。
日本の社会人の1日の平均勉強時間はたった6分です。
社会人の平均勉強時間
1日10分以下😩理由はこんな感じかな??
✅労働時間が長すぎて勉強する時間がない
✅定年まで生き延びられると勘違いしている
✅年功序列で給料が上がるので勉強しない
✅経済的に余裕がなく自己投資できないみんな頑張って自分磨いていこうな👊
— はやしょう@私定時で帰れません (@Hayasyo1000) April 29, 2019
この世の中は死ぬまで一生勉強し続けた人間がクリアできるゲーム。
社会人の1日の平均勉強時間はまさかの6〜7分。
そして、
年収800万円以上の人の読書率は80%に対し、年収300万円以下の人の読書率はなんと2%。
お金を稼ぐ最短ルートは毎日勉強すること。
勉強しないと思考停止人間なるよね。📚
— こーせい / 4ヶ月で会社辞めて独立 (@h_0918_k) February 11, 2019
終身雇用の崩壊
日本も昔のように会社が定年まで雇ってくれる時代に終わりを告げているので将来のために勉強を始めた方が得策です。
この前も富士通の大量リストラや東京三菱UFJ銀行の人員削減のニュースがありましたよね。
富士通、2850人リストラ…「終身雇用終了」宣言で上場企業の人員削減に拍車 https://t.co/L49bSesxkX pic.twitter.com/FLqZL1Pkff
— biz-journal (@biz_journal) May 26, 2019
6000人のリストラとか正気なのか…
三菱UFJ銀180店削減へ…従来計画の1・8倍 : 経済 : 読売新聞オンライン https://t.co/v4pprLZyFD
— 長谷川健/小虎堂 (@kotora00) May 21, 2019
あのトヨタですら終身雇用を辞めると言っています。この流れはこれからも加速していくと思います。もう会社に一生養ってもらえることはかなりレアなケースになっていくでしょう。
トヨタ「終身雇用はオワコン」
45歳某社員「はしご外された」
学生さん「安定した会社希望」
「今」安定しているように見える会社ほど、時代の流れに取り残されて将来つぶれるから気をつけてね。
就活は「やりたいこと」より「安定」。2020年卒の意識調査で明らかに https://t.co/N65gRF16zr
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) May 20, 2019
社会人のうちに勉強を始めることで選択肢を増やしましょう。会社以外で生計を立てることができないと終身雇用が崩壊した今かなりリスクになります。勉強すると人生がイージーになる可能性が高いです。
どうやって社会人として時間を作り出すか?
日本の社会人はなかなか日々の生活の中で時間を作り出すことが難しいでしょう。
僕が社会人の時に実践したことは以下の通りです。
・会社の飲み会に絶対に参加しない
・定時に帰宅できるように業務を効率化
・朝や夕方、電車の中で勉強する
・休日のどちらかは勉強時間に充てる
新入社員ながら会社の飲み会はかなり断っていました。「今年の新人は使えない」「勉強?そんなのしても何も変わんないよ」など上司から文句を言われたことも結構ありましたが、フルシカトです。
僕のゴールは「上司の機嫌取り」ではなかったので、無駄な時間を徹底的に削減し、勉強時間に充てました。そうすることで、友達との時間も作りながら、自分に投資する時間を作り出すことができました。
何度も言いますが、資産運用の前に節約が大事で、中でも固定費削減が最優先です。
・格安SIM
・カーシェア
・レンタルwifi
・電気ガス切り替え
・家賃と保険見直し僕も毎月クレカ明細はチェック、固定費にはシビアな日々です。
節約なら損する事も無いですし、税金考えると同額稼ぐよりお得ですよ。— 小林亮平 / 資産運用ブログ (@ryoheifree) April 12, 2019
できるだけ身の周りの固定費を削減し、知識や自分に投資して収入を増やすのが今後の生き方としてより現実的かなと思います。
社会人の勉強は独学でOK
勉強って学校とかに通ったほうがいいの?と疑問に思う方が多いと思いますが、
結論から言うと独学で大丈夫です。独学で大抵のことは勉強できます。
社会人は何もない土日で独学すべしです。日本の社会人は知的好奇心が低く、まじで勉強しない人が多いです。逆に言えば勉強するだけで周囲との差をつけることができます。社会人の勉強の基本は独学です。スクールに通うより効率的です。土日のスケジュールが空いている人は独学しましょう。
— 京極真🌸教授YouTuber (@MaKver2) May 19, 2019
独学で学べる環境がたくさんある
英語も独学で話せるようになりましたし、SEOもほぼ独学で勉強してます。最近ではプログラミングの勉強を独学で始めました。
Udemyで海外名門大学の授業を$10とかで受けることができるので僕はよく活用していました。
勉強といっても歴史や文学を勉強したって人生がイージーモードになるのはかなり厳しいです。収益につながる勉強がオススメです。
社会人の空き時間に英語を勉強する
社会人の勉強の選択肢の一つとして「英語」をオススメします。
僕は英語ができるようになってから、人生がかなり良い方向に変わりました。今でこそアメリカ企業で働けるようになりましたが、日本で社会人だった頃は、全く英語が話せませんでした。
日本にいる時は留学経験もなく、英語力もゼロでしたが、社会人の時の勉強でTOEICも初受験で860点を取得することができました。
英語ができると選択肢がかなり広がる
英語ができると日本で良い仕事が取れるようになるだけでなく海外移住の選択肢が出てきたり、最先端の情報を取得することができるので人生イージー化しやすくなります。
英語は僕の経験上、適切に努力をすれば半年から1年ぐらいである程度話せるようにはなります。ソースは僕です。
TOEICも900点ぐらいは努力で十分に届く点数だと思います。
社会人の本当に全く英語を話せなかったですが、勤務後、休日の英会話で日本人からするとペラペラに思われるぐらいの英語力にはなりました。
社会人の隙間時間にブログを書く
ブログは社会人にとって、良いスタート場所かもしれません。
自分の趣味や仕事で学んだこと、勉強で学んだことを発信することができます。ブログの良いところは収益化ができるので月5万円とか稼げたりします。GoogleやYahooなどで検索された時に上に表示されるためにSEOを勉強する必要があり知識が身につくので転職の時に有利になることもあります。
何かを勉強してそれをブログとTwitterでアウトプットしてお金を稼ぐ。そのお金をまた知識に投資してそれを発信する。これを続けることによって収入を生むことができ、また同時に勉強することができます。
プログラミングを勉強する
プログラミラングを勉強するのも悪くないと思います。プログラミングを勉強することで海外で高い給料を獲得することができます。アメリカでソフトウェアのエンジニアになることができれば年収1000万円獲得することも難しくはありません。
日本で年収1000万円は20代や30代では無理ゲーですが、アメリカでは20代でも1000万円は十分可能です。プログラミングができると海外で仕事ができるようになったり、フリーランスとして働くことができるのでオススメです。
プログラミングはProgateで
プログラミングは独学厳しいんじゃないか?と思う方も少なくないでしょう。僕もそうでした。
プログラミングはProgateというサイトで勉強を始めるのがオススメです。このサイトでは初心者でもかなりわかりやすくプログラミングが学べるように教材が用意されています。
たった月1,000円で、無制限に勉強することができます。(HTMLとCSSから勉強するのがオススメです。)
Progateで基礎を学んだ後、実践しながら、Udemyなどで好きなコースを取れば大丈夫です。
社会人の勉強でやる気を出すには?
「毎日忙しく、朝から満員電車に乗って夕方は接待がある」
このような社会人が多いと思います。
私もそうでした。
私も東京にいるときは、
「満員電車に乗って会社に行き、残業をして、上司と飲み会に行き、帰宅する」
このような毎日を過ごしていました。
仕事から帰ってきても、疲れ果てていて、勉強するやる気も起きませんでしたね。
お金を稼ぐ=モチベーション
休日も勉強するモチベーションが上がらなかったのを覚えています。社会人の勉強でやる気を出すのはやはりお金を稼ぐことだと思うので、副業を始めることをオススメします。
仕事はココナラやクラウドワークスで探すのがオススメ
ブログなどをいきなり始めなくても記事を書いてすぐお金にする方法はあります。例えば、ココナラやクラウドワークスやタイムチケットを活用すれば、自分の得意な分野でお金を稼ぐことができるでしょう。
勉強して、会社の給料以外でお金を稼ぐことができるようになることで人生に選択肢が増えます。社会人の間でも勉強してスキルを身につけることでお金を稼ぐことは十分可能です。
また 海外に選択肢を持つことでも人生が楽になります。
僕は社会人の間に英語を勉強し、アメリカに来れたことで人生が少し楽になったと感じます。
まとめ
社会人の間に勉強するのはモチベも上がらないと思います。でも行動しない限り、何も自分には降ってきません。待ちの姿勢で自分の人生が豊かになることはまずないでしょう。行動することでチャンスを掴めるようになるかもしれません。
勉強して稼ぐのは簡単ではないですが、行動あるのみです。ほとんどの人がすぐ脱落するので継続している人のみが成功を手にすることができる世の中になっています。